2025年7月からスタートしたドラマ『こんばんは、朝山家です。(朝山家)』が『それでも俺は、妻としたい(それ妻)』とそっくりで似てると話題になっています。
脚本家の夫、感情をぶつけ合う妻、ちょっとクセのある息子――。
構成も雰囲気も不思議なほど共通していて、視聴者の間では「これって続編?」「まさか同じ世界?」と混乱の声が相次ぎました。
さらに、両作で息子役を演じたのが同じ子役だったことから、SNSでは「似すぎて逆に笑える」「なにこれ既視感すごい」と大きな話題に。
そこで今回は『それ妻』と『朝山家』について以下のことなどを調べてみました。
- それ妻と朝山家はなぜ似ている?
- それ妻と朝山家2つのドラマの違いとは?
ということを「それ妻と朝山家はなぜ似ている?2つのドラマの違いとは?【比較&考察】」と題して記事をお届けします。
それ妻と朝山家が似ていると言われる理由とは?
『それ妻』と『朝山家』が「激似」と話題になったのは、偶然ではありません。
両作は家族構成・キャスト・テーマに明確な共通点があるからです。
特に注目されたのは、同じ子役・嶋田鉄太さんが息子役を演じている点で、「あれ?これ続編?」と感じた人も多いはず。
脚本家の夫、はっきり物を言う妻、手がかかる息子という構成も共通しており、視聴者の間では“デジャブ”のような感覚を覚える人が続出しました。
SNSでは「設定までほぼ一緒」「脚本まで同じ人で確信犯では?」という声も見られました。
このように、“似ている”という印象は、演出上の意図がはっきりと感じられる構成から生まれているのです。
それ妻と朝山家は2部作?脚本家・足立紳の戦略とは
『それ妻』と『朝山家』は、脚本家・足立紳さんの人生を軸にした“2部構成”の作品と見ることができます。
それは、前者が「売れない頃の自分」、後者が「成功した今の自分」を描いているからです。
実際、『それ妻』はリアルな自宅で撮影され、過去の苦悩が色濃く反映されている一方、『朝山家』はセットでの撮影で、明るさと共感を重視した構成になっています。
この2作品を並べると、「同じ家庭でも視点を変えることで別物になる」ことがよくわかります。
また、同じ子役を起用したことも、連作であることを示す強いメッセージです。
偶然ではなく、明確な意図に基づいて2つの物語が作られているのです。
それ妻と朝山家の放送枠とターゲット層の違い
『それ妻』と『朝山家』のトーンの違いは、放送枠と視聴ターゲットの違いから生まれています。
『それ妻』は深夜枠ということもあり、脚本家・足立紳さんの私生活に踏み込んだリアルな描写が特徴でした。
一方、『朝山家』は日曜22時のプライム帯で放送され、視聴者層の広さを意識して、より親しみやすく整えられた作風になっています。
同じテーマを描いていても、放送の枠が違えば“伝え方”は大きく変わるのです。
この違いが、作品ごとの空気感や印象を大きく左右しています。
つまり、脚本だけでなく“いつ・どこで放送されるか”も、作品全体の印象に強く関わっているのです。
それ妻と朝山家を比較!共通点と違い
『それ妻』と『朝山家』の2作品の共通点と違いを比較すると、その狙いや背景がより明確になります。
共通しているのは、家族構成や脚本家という職業設定、そして脚本家のリアルな家庭描写。
しかし『それ妻』は足立紳さんの小説が原作で、撮影も実際の家を使っているのに対し、『朝山家』は妻との共著日記がベースで、セットでの撮影という違いがあります。
また、時間軸も『それ妻』は過去編、『朝山家』は現在編という位置づけで、視点や空気感も明確に異なります。
こうした差異を意識することで、『それ妻』と『朝山家』の2作品をより深く味わうことができるのです。
それ妻のヒットが朝山家を生んだ理由とは?
『朝山家』が制作された背景には、前作『それ妻』のヒットが大きく関係しています。
『それ妻』は深夜ドラマでありながら、TVerなどで大きな反響を呼び、“リアルすぎる”と話題になりました。
この成功が評価され、より多くの視聴者をターゲットにした『朝山家』がプライム枠で企画されたのです。
テレビ局としても、「足立作品には需要がある」と確信したうえで、よりマス向けの展開を選んだと考えられます。
また、“足立ユニバース”という世界観を育てていく流れの中で、2作目として『朝山家』が位置づけられたとも言えるでしょう。
単なる続編ではなく、ブランド戦略としての展開があったのです。
それ妻と朝山家はどちらから観るべき?
『それ妻』と『朝山家』の2つの作品はどちらから観ても楽しめますが、より深く理解したいなら『それ妻』からの視聴がおすすめです。
『それ妻』は“過去編”として脚本家の苦悩や家庭の葛藤が生々しく描かれており、その後に『朝山家』を見ることで、時間の経過とともに変化した家族の形がより鮮明になります。
また、『朝山家』だけ観ると気づきにくい細かな演出も、前作を観ていれば「なるほど」と納得できる場面が増えるはずです。
どちらか片方でも成立する構成ですが、順番に観ることで“物語のつながり”を実感できる点が、この2作の魅力です。
まとめ
「それ妻と朝山家はなぜ似ている?2つのドラマの違いとは?【比較&考察】」を最後までご覧いただきありがとうございました。
『それ妻』と『朝山家』は、表面的には別作品ですが、実は一つの連続したストーリーとして構成された意欲作です。
過去と現在、リアルとフィクション、深夜とプライムという対比の中に、脚本家・足立紳さんの実話体験が色濃く映し出されています。
同じ子役の起用や家族構成の一致も、偶然ではなく“つながり”を意識した演出です。
2作を並べて観ることで、家庭の変化だけでなく、夫婦の関係や子どもの成長までも感じられるようになっています。
まさに脚本家・足立紳さんを体験するための2部作と言えるのではないでしょうか。
コメント
[…] それ妻と朝山家はなぜ似ている?2つのドラマの違いとは?【比較&考察】… […]